【日記】19.6.19ムラサキツユクサ
こんにちは!
昨晩は日本海側で大地震がありましたが平気でしたか?
さて、庭に咲いている名称不明の花の名前が判明しました!
紫露草

こんな花です。ご存知でしたか?
こちらの花、育てやすくて開花時期が長くて園芸初心者向けなんですけど、面白いのが朝方咲いて午後や夕方に花が閉じるんです!
閉じてるとき

開いているとき
寄生獣みたいだよねー くぁぷぁ

これの繰り返しで5月から7月くらいまで咲いてくれます!
チャームポイントは雄しべと雌しべ
特に雄しべは細かい繊維状でふさふさです!
色的にも綺麗でかわいいです。

そんなところです。
「恥ずかしがりのハルジオン」

「不死身のミント」
去年からずっと枯れてて、水やりもしてなくて、今年の四月に写真の入れ物に移してから2ヶ月、復活しました笑

「山の白い花」

「柿の種Ver.3?」
芽が出て垂直に伸びたまま半年。ようやく変化の兆しが!?

「【朗報】モロヘイヤが芽吹いた」
私が畑で育てたい野菜No1!寒すぎて芽が出ても葉が4枚になることは今までなかった。頑張れ!!

「大将やってる?」
やってるよ!待ってたよ!
枝豆です。寒いと(地温が13度以上)種が腐るので心配だったけど嬉しい!(朝方の気温は10℃くらい)

「大葉の摘心」
葉が8枚くらいでやっていいらしいね


「もちもちもちもちもち!」
モチツツジです

以上です!
